「小中学校における「おくすり教育」推進ワークショップ」を開催しました(福田早苗)
平成31年度 一般用医薬品セルフメディケーション・啓発事業「小中学校における「おくすり教育」推進ワークショップ」を開催しました(福田早苗) 『おくすり教育』の重要性について再考し、『おくすり教育』の推進のための方策と人 […]
「子宮頸がん」の新たな治療法を開発 iPS細胞から”若返りキラーT細胞”を作製 がん細胞の増殖を抑える
順天堂大学などの研究グループは、子宮頸がんの新たな治療法を開発する研究が成功したと発表した。 iPS細胞から子宮頸がんの増殖を抑える免疫キラーT細胞を作製するのに成功した。従来の方法より安全で効果的な子宮頸がんの治 […]
【新型コロナウイルス】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
経済産業省と厚生労働省、消費者庁は、消毒・除菌方法や消毒剤等の選び方・使い方などについての取りまとめを発表した。 新型コロナ対策での消毒・除菌の注意点 製品評価技術基盤機構(NITE)が行った、新型コロナウイルスに […]
夏場にマスクを着用して運動すると熱中症の危険が 「マスクをはずして休憩を」と呼びかけ
新型コロナウイルス感染症に対策するために、多くの人がマスクを使い続けている。しかし、夏場のマスクは熱中症のリスクを高めるので注意が必要だ。 マスクを着用して運動をするときは、「身体に負担がかかるので、マスクをはずし […]
新学習指導要領に関する資料を更新いたしました
小学校(2020年度~)・中学校(2021年度~)・高等学校(2022年度~年次進行)の「医薬品」「薬物乱用防止」に関する新学習指導要領を掲載しました。 以下よりご参照ください。
高等学校学習指導要領体育条文および解説(薬物)
発行:文部科学省(平成30年) 内容:喫煙と飲酒は,生活習慣病の要因であり、薬物乱用は,心身の健康や社会に深刻な影響を与えることから行ってはならないことを学ぶ。 医薬品に関して、適正使用について学ぶとともに,審査制度や […]
中学校学習指導要領体育条文および解説(薬物)
発行:文部科学省(平成29年) 内容:喫煙,飲酒,薬物乱用などの行為は,心身に様々な影響を与え,健康を損なう原因となること。また,その要因を考と,それぞれの要因に適切に対処する必要があることを学ぶ。 医薬品の適正使用に […]
小学校学習指導要領体育条文および解説(薬物)
発行:文部科学省(平成29年) 内容:喫煙、飲酒、薬物乱用と健康について、これらの行為は健康を損なう原因になることとを理解できるようにする。 出典:https://www.mext.go.jp/a_menu/shoto […]
【教材ダウンロード更新!】薬物乱用の現状
教材ダウンロードページに、新しい教材を追加いたしました。 令和元年度の薬物乱用の現状を、警察庁の資料より取りまとめております。 是非ご活用ください! ※ご使用いただくには正会員へのご登録が必要です