27

放課後児童クラブの登録者は増加傾向~厚労省の実施状況調査で判明

 厚生労働省はこのほど、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況についての調査結果を取りまとめて公表した。共働き家庭の増加に伴い、放課後児童クラブのニーズは拡大しており、登録児童者数の増加がみられた。  放 […]

17

OTC薬協・杉本会長、新春記者会見 「くすり教育への支援」を今後一層の対応が必要なテーマに

 日本OTC医薬品協会の杉本雅史会長は1月16日の新年記者会見で、今後一層の対応が必要なテーマの一つとして「くすり教育への支援」を取り上げた。  文部科学省は、子供のころから一貫したくすり教育が必要との考えから、中学校 […]

京都府亀岡市立城西小学校において保健主事部・養護教員部合同研修会を開催(11月21日実施)

平成28年11月21日に、京都府亀岡市立城西小学校において、亀岡市の小・中学校の保健主事・養護教諭、38名が参加して、保健主事部・養護教員部合同研修会が開催された。くすり教育研究所加藤哲太氏により,演題“小・中学校にお […]

『学校薬剤師が提案する保健室常備医薬品&保健室のセルフメディケーション』を公開しました

目 次 Ⅰ.はじめに Ⅱ.学校における医薬品の使用について Ⅲ.医薬品の基礎知識 Ⅳ.保健室に常備しておきたい医薬品・衛生材料 Ⅴ.外用常備医薬品の選択およびその適正使用について  1.けが・傷・やけどなどに対する医薬 […]

13

中央教育審議会が「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために」学校薬剤師に期待するもの

発行:中央教育審議会(平成20年1月) 内容:中央教育審議会が、「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するための学校全体が取組を進めるための方策について」の中で薬剤師の役割について述べている。PowerPoint […]

薬物の恐ろしさ

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

薬の役割

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について