24

10代でも”スマホ老眼”が増加?―養護教諭対象のアンケートで明らかに

 学校での保健指導において”スマホ老眼”の症状を訴える生徒や、コンタクトレンズのトラブルが増加していることが、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーの調査でこのほど明ら […]

23

小平市立第三小学校で薬物乱用防止教室を開催

報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 活動テーマ 薬物乱用と健康 講 師 重田 佳代(養護教諭) 向田 慶子(学校薬剤師) 実施日 2017年9月21日 実施学校名 小平市立第三小学校(東京都小平市回田町11 […]

18

「薬剤耐性」(AMR)問題を知ろう AMR対策アクションプランで啓発を開始

 抗生物質(抗菌薬)が効かなくなったり、細菌が薬剤に対して抵抗力をもつように変化する「薬剤耐性」(AMR)は、日本を含め世界で取り組まなければならない課題だ。政府は「AMR対策アクションプラン」を打ち出した。 薬剤耐性 […]

26

【健やか21】「9月24~30日は結核予防週間です」ポスター(厚生労働省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。 「9月24~30日は結核予防週間です」ポスターなどの掲示について(厚生労働省)  結核は、結核菌によって発生するわが国 […]

15

うつ病を「インスタグラム」の投稿写真から早期発見 70%の精度で特定

 気持ちがブルーになっているときは、ソーシャルメディアに投稿する画像もブルーの色調が強くなる。気持ちが暗くなっているときは、投稿画像も暗いグレーが強くなりがちになる――うつ傾向と身体的な言語や行動は一致しやすいことが精 […]

15

「有職」の母が増加傾向―厚労省が21世紀出生児横断調査の結果を公表

 厚生労働省はこのほど、21世紀出生児横断調査の結果として、平成13年出生児の第15回調査と、平成22年出生児の第6回調査の結果概況を公表した。今回の調査では、母の就業状態が「有職」である割合に増加が見られる、といった […]

31

松戸市で夏休み親子「くすり教室」を開催

報告者 安部 恵(当研究所会員) 所属:(一社)松戸市薬剤師会・日本大学薬学部薬剤師教育センター 活動テーマ 医薬品教育、市民講座・医薬品 趣旨・目的 「くすりの実験」等、体験を通して「くすりの正しい使い方」を理解する […]