朝食を食べないとメタボやロコモのリスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
朝食を食べないと、体重が増え、メタボになる危険性が大きくなることが、名古屋大学の研究で明らかになった。さらに、朝食欠食は、筋肉を萎縮させ、ロコモやサルコペニアの危険性も増大させるという。 こうした障害は、朝食欠食に […]
『第4回おくすり教育推進協議会』開催報告・アンケート結果
2022年3月12日、日本くすり教育研究所は『第4回おくすり教育推進協議会』を開催しました。 開催報告及びアンケート結果を以下の通りお知らせいたします。 ▼開催報告 ▼アンケート結果
オンラインにて「薬剤師が係わる薬物乱用防止教育~最近の薬物乱用の現状から考える~」を講演
活動報告者 加藤 哲太 所属:(一社)日本くすり教育研究所 実施日 2022年3月7日 場 所 Zoomによるオンライン配信 実施団体名 小田原市薬剤師会 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究所) 参加者 薬剤師:5 […]
『第4回おくすり教育推進協議会』を開催
2022年3月12日、『第4回おくすり教育推進協議会』を開催しました。 日 時:令和4年3月12日(土)午後6時~ 開催方法:Zoom使用によるリモート開催 対 象: 学校薬剤師、青少年における“おくすり教育”や“薬 […]
【新型コロナ】ワクチン2回接種後に発熱した人は、ワクチンの効果がより強い? 解熱鎮痛剤の悪影響はみられず
九州大学などの調査によると、新型コロナウイルスワクチン2回目接種後に発熱が認められた人は、そうでない人に比べ、抗体価が高い傾向があり、38度以上の高い発熱のあった人は37度未満であった人に比べ、平均約1.8倍の抗体価 […]
【子宮頸がん】国際HPV啓発デーにHPVワクチンの有効性・安全性を啓発 積極的接種の勧奨が再開
子宮頸がんはワクチンや検診で予防できる。3月4日は「国際HPV啓発デー」だった。HPV(ヒトパピローマウイルス)と予防ワクチンについて、啓発活動が展開された。 子宮頸がんのほとんどはHPVの感染が原因 3月4日は「 […]
【新型コロナ】子育て家庭へのコロナ禍の影響を調査 不安やストレスもあるが「子供との関係が深まった」との声も
東京都市大学は、新型コロナの拡大の影響により、行動制限を強いられた期間の子育て家庭の生活実態を調査した。 学童期の子供をもつ家庭は、緊急事態宣言時の行動制限などで不安やストレスを抱えた一方で、行動制限により子供と関 […]
【新型コロナ】オミクロン株は病原性が低いが、ヒト集団内での増殖力は2~5倍高い
研究コンソーシアム「G2P-Japan」は、新型コロナのオミクロン株について、▼従来株に比べて病原性が低い、▼スパイクタンパク質の細胞融合活性は、従来株やデルタ株に比べ顕著に低い、▼ヒト集団内での増殖速度は、デルタ株 […]
学生時代と高齢期に運動をした女性は骨粗鬆症のリスクが低い 運動が骨密度を高める
中学・高校生の頃に運動を習慣として行っており、高齢期にも運動習慣のある女性は、骨密度が高く、骨粗鬆症のリスクが低いことが、順天堂大学の調査で明らかになった。調査は、都内在住の高齢者1,596人を対象に行ったもの。 […]
【新型コロナ】コロナ禍は子供の社会性の発達にあまり影響していない? 保護者との心理的距離には影響
新型コロナのパンデミックは、不安定な社会情勢を通して、精神的健康に影響を及ぼすことが相次いで報告されている。 このような社会情勢が、子供の発達に悪影響をもたらすのではないかと懸念されているが、京都大学などの調査では […]