26

ペットロボ「アイボ」の癒やし効果を医療に活用 成育医療研究センター

「アイボ」を通じ、子どものこころの発達過程を分析  人工知能(AI)を組み込んだペットロボットは進歩しており、近年はこれを子どもの心の発達心理学研究(とくに認知、意図、意思、心の理論)に取り入れようという動きが出ている […]

26

がん患者のための情報サイトを公開 就労や生活上の課題などの情報が中心

がん患者の抱える就労や生活上の課題  中外製薬とQLifeが公開している「がんwith」は、がん患者の抱える就労や生活上の課題に関する情報などを提供するサイト。 「がんwith」主なコンテンツ ■ 働くこと  就労に関 […]

26

【健やか21】不登校傾向にある子どもの実態調査 中学生約33万人

不登校傾向にある子どもの実態調査 不登校傾向の中学生約33万人 初めて実態が明らかに  日本財団は、少子化が進む中で増加する不登校の子どもの実態を把握すべく、文部科学省が定義する不登校児童生徒に加え、学校に馴染んでいな […]

26

町田第五小学校にて薬物乱用防止教室を開催(2018年12月4日)

活動報告者 加藤 哲太 所属:(一社)日本くすり教育研究所 活動内容 薬物乱用と健康 実施日 2018年12月4日 場 所 東京都町田市 実施団体名 町田市立町田第五小学校 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究所) […]

26

小平市立小平第五小学校にて薬の正しい使い方について講義と実験を実施(2018年11月27日)

活動報告者 加藤 哲太 所属:(一社)日本くすり教育研究所 活動内容 医薬品教育 実施日 2018年11月27日 場 所 東京都小平市 実施団体名 小平市立小平第五小学校 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究所) 参 […]

05

サマータイムは「睡眠障害」の原因に 生物時計に障害 日本学術会議

サマータイムは「生物時計」の機能を損ねる  提言を発表したのは、日本学術会議の基礎生物学委員会・基礎医学委員会・臨床医学委員会合同の生物リズム分科会(委員長:近藤孝男・名古屋大学名誉教授)。  日本オリンピック組織委員 […]

05

厚労省がイクメン企業アワード受賞企業取組事例集などを発行

 イクメン企業アワード2018では、男性従業員の仕事と育児の両立支援に取り組む企業・団体を表彰する「両立支援部門」に加え、男性が家事や育児に積極的・日常的に参画するのを促す企業や団体の対外的な活動を表彰する「理解促進部 […]

05

今夏の熱中症による救急搬送人員は95,000人、昨年度に比べて大幅増加

 平成30年は東日本と西日本は記録的な高温となったこともあり、熱中症による救急搬送人員数、死亡者数は前年に比べて大幅に増加した。 出典:総務省消防庁「平成30年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」  月ごとの集 […]

05

高カロリー飲料やお菓子はなぜ危ないか メタボや糖尿病の原因糖質が判明

フルクトースが糖尿病や肥満の犯人?  清涼飲料や菓子類などに含まれる「果糖(フルクトース)」が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めているという研究が、医学誌「British Me […]