千葉市立幸町第二中学校で薬物乱用防止教室を開催(2018年7月17日)
活動報告者 安部 恵(当研究所会員) 所属:日本大学薬学部薬剤師教育センター 実施日 2018年7月17日 実施団体名 千葉市立幸町第二中学校 場 所 千葉県千葉市 参加者 生徒:383名、教員:27名、保護者:15名 […]
東京都北区立滝野川紅葉中学校で薬物乱用防止教室を開催(2018年7月14日)
活動報告者 安部 恵(当研究所会員) 所属:日本大学薬学部薬剤師教育センター 実施日 2018年7月14日 実施団体名 東京都北区立滝野川紅葉中学校 場 所 東京都北区 参加者 生徒:440名、教員:25名、保護者:1 […]
千葉県千葉聾学校で薬物乱用防止教室を開催(2018年7月19日)
活動報告者 安部 恵(当研究所会員) 所属:日本大学薬学部薬剤師教育センター 実施日 2018年7月19日 実施団体名 千葉県千葉聾学校 場 所 千葉県千葉市 参加者 生徒:71名、教員:54名 講 師 安部 恵(当研 […]
静岡県健康福祉部で薬物乱用防止指導員研修会を開催(7月9,10日)
活動報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 実施日 2018年7月9,10日 実施団体名 静岡県健康福祉部 主催者名 静岡県健康福祉部薬事課 場 所 静岡県磐田市中遠総合庁舎、富士市富士総合庁舎 参加者 薬剤師 […]
長崎県教育委員会・学校保健会で教員向けに「自信をもって取り組める医薬品の教育」研修会を開催(7月6日)
活動報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 実施日 2018年7月6日 実施団体名 長崎県教育委員会・学校保健会 主催者 公益社団法人 日本学校保健会 場 所 長崎県医師会館 参加者 教員:200名 講 師 北 […]
東京都立江戸川高校定時制で薬物乱用防止教室「正しい知識が未来をつくる」の講演を開催(7月13日)
活動報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 実施日 2018年7月13日 実施団体名 東京都立江戸川高校定時制 場 所 東京都江戸川区 参加者 生徒:180名、教員:5名 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究 […]
富士市立吉原第三中学校で薬物乱用防止教室を開催(7月13日)
活動報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 実施日 2018年7月13日 実施団体名 富士市立吉原第三中学校 場 所 富士市吉原 参加者 生徒:250名、教員:10名 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究所) […]
岐阜県立多治見北高等学校で薬物乱用防止教室の実践授業及び授業の進め方の研修会を開催(6月28日)
活動報告者 加藤 哲太 所属:日本くすり教育研究所 実施日 2018年6月28日 実施団体名 岐阜県立多治見北高等学校 主催者名 岐阜県教育委員会 場 所 岐阜県多治見市 参加者 生徒:250名、教員:5名、その他:2 […]
「ベジファースト」で肥満・メタボ対策 東京・足立区の取り組みが奏功
「ベジファースト」の効果? 野菜の摂取量が増加 東京都足立区が糖尿病対策に力を入れている。区民の健康寿命は、男性 77.5歳、女性 82.3歳で、都平均より約2歳短い(2015年調査)。その一因となっているのは、偏っ […]
多用な暮らしに対応した食育の推進を~平成29年度食育白書
国は2016年度から2020年度までの5年間を対象に、「第3次食育推進基本計画」を実施。基本的な方針として、 (1)若い世代を中心とした食育の推進 (2)多様な暮らしに対応した食育の推進 (3)健康寿命の延伸につなが […]