05

暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?

 ウォーキングなどの運動を続けることが大切であることは理解していても、暑い夏には熱中症も予防しなければならないので、運動を行うのは難しくなる。  肥満のある人は、涼しい夕方の午後6時以降に運動を行うと、長期的に健康を改 […]

05

「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より

 農林水産省はこのほど、令和6年度「食育白書」を公表した。  少子高齢化やライフスタイルの多様化を背景に、子どもだけでなく大人も含めた「生涯にわたる食育」の必要性が高まる中、各世代の課題に応じた取り組みを紹介。 「人生 […]

05

子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市

 立教大学は、東京都昭島市の公立小学校全校と連携し、児童約5,500人を対象にした大規模な調査を実施し、日常での健康的な生活習慣行動と子供たちの心身の良い状態(ウェルビーイング)との関連について調べる共同研究を開始する […]

30

『第14回 おくすり教育推進協議会』を開催

2025年7月12日、『第14回 おくすり教育推進協議会』を開催しました。 日時:令和7年7月12日(土)午後6時~8時 開催方法及び場所:Zoom使用によるリモート開催 対象:学校薬剤師、青少年における“お薬教育”や […]

01

【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主にタバコの煙を主とする有害物質に長期さらされることで生じる肺の炎症性疾患。  新しい調査で、加熱式タバコや電子タバコなどの、いわゆる新型タバコも、COPDなどの肺疾患のリスクの上昇と […]

01

【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?

 睡眠は、すべての世代の健康維持・増進に不可欠な休養活動だが、日本人の平均睡眠時間は世界と比較して短い。とくに日本の働き盛りの世代では、十分な睡眠をとれていないことに気づいていない人も多いという調査結果が発表されている […]

24

指導に役立つ情報・ツールに「働く人に伝えたい!薬との付き合い方 -薬・サプリとセルフメディケーション-」を追加しました

2022年11月から2025年5月まで保健指導リソースガイドに掲載をいたしました連載「働く人に伝えたい!薬との付き合い方 -薬・サプリとセルフメディケーション-」のコンテンツをお役立ち情報の指導に役立つ情報・ツールに追 […]

03

【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始

 気候変動がこのまま進行すると、これまで通りにスポーツ活動を行うのは困難になるという研究結果が発表された。  いずれの対策でも効果はあるものの、温暖な地域を中心に、暑熱影響が残存して激しい運動が制限されるため、気候変動 […]

03

自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める

 自然とのふれあいをベースにした活動は、不安症やうつ病の効果的な治療法になりえるという新しい研究が発表された。  森林は人間の健康とウェルビーイングの促進において、重要な役割を果たしており、森の密度や多様性といった特性 […]

03

女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要

 月経にともなう困難症状(月経随伴症状)の重症度は、運動習慣によって異なることが、筑波大学、順天堂大学、日本女子体育の調査で明らかになった。  月経困難症や月経前症候群などの月経随伴症状は、若年女性の90%が経験してお […]