06

日本人は「睡眠不足」 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?

 心身の健康を保つために、質の高い十分な睡眠をとることが必要だ。  日本は先進国のなかで、睡眠時間がもっとも少ない。「日中に眠気を感じる」「睡眠全体の質に満足できない」「睡眠時間が足りない」と感じている人も多い。  質 […]

06

子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要

 子供や若年の頃に、座ったままの時間が長い生活をしており、運動不足だった人は、成長して成人になると心臓病や脳卒中のリスクが高くなることが明らかになった。  小児や若年の頃に過体重や肥満だった人は、年齢を重ねて成人になる […]

12

令和5年度薬物乱用防止教室指導者講習会(神奈川県)を開催

活動報告者 加藤 哲太 所属:(一社)日本くすり教育研究所 実施日 2023年8月3日 場 所 神奈川県総合医療会館(横浜市) 実施団体名 神奈川県健康医療局生活衛生部薬務課 講 師 加藤 哲太(日本くすり教育研究所) […]

08

市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ

 筑波大学の研究グループ(研究代表者:筑波⼤学医学医療系・⾇本祥⼀講師)がこのほど、薬局での市販薬購入者にアンケート調査を実施。  その結果、ヘルスリテラシーの高い人ほど医薬品添付文書の理解度が高く、副作用の症状が出た […]

08

極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査

 「糖質制限ダイエット」と「脂質制限ダイエット」は、どちらも体重減少などを促し、肥満やメタボ、糖尿病の予防・改善に有用という報告がある。  一方で、日本人を含む東アジア人は、欧米人よりも1日あたりの炭水化物の摂取量が多 […]

08

スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切

 就学前の子供が、スマートフォン・タブレット・パソコン・テレビ・ゲーム機などのメディアを見ている「スクリーンタイム」が長いと、睡眠の質の低下や、言語力や認知力の発達の低下につながることが明らかになった。  小児から思春 […]

25

熱中症

 熱中症は、室温や気温が高い中での作業や運動で汗をかき、体内の水分や塩分が減少したり、血液の流れが滞ったりするなどして、体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされることにより発症する障害の総称です。症状は体温上昇、めまい […]

08

『第8回おくすり教育推進協議会』を開催

2023年7月15日、『第8回おくすり教育推進協議会』を開催しました。 日 時:令和5年7月15日(土)午後6時~午後8時 開催方法:リモート開催 対 象: 学校薬剤師、青少年における“おくすり教育”や“薬物乱用防止教 […]

07

肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要

 子供の頃にテレビの視聴時間が長かった人は、成人すると、メタボリックシンドロームや肥満のリスクが高く、過食や運動不足の傾向もあることが、1,000人以上の小児を50年追跡して調査しているニュージーランドの研究で明らかに […]