『第8回おくすり教育推進協議会』を開催
2023年7月15日、『第8回おくすり教育推進協議会』を開催しました。 日 時:令和5年7月15日(土)午後6時~午後8時 開催方法:リモート開催 対 象: 学校薬剤師、青少年における“おくすり教育”や“薬物乱用防止教 […]
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
子供の頃にテレビの視聴時間が長かった人は、成人すると、メタボリックシンドロームや肥満のリスクが高く、過食や運動不足の傾向もあることが、1,000人以上の小児を50年追跡して調査しているニュージーランドの研究で明らかに […]
歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
ウォーキングや自転車での移動など、体を活発に動かし、活動的に移動するのがたやすい環境にいる人は、メタボリックシンドロームの危険性が少ないことが明らかになった。 より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会が提供され […]
【新型コロナ】コロナ禍で5歳の子供に4ヵ月超の発達の遅れ 子供の健康な発達のために何が必要?
5歳時点でコロナ禍を経験した子供では、そうでない子供に比べて、平均して4ヵ月を超える発達の遅れがみられることを、京都大学が明らかにした。 質の高い保育を提供する保育園に通っていた子供は、コロナ禍でも3歳時点の発達が […]
紫外線から肌を守る「日焼け止め」はどれを選べばいい? 肌の老化を防止する効果的な使い方は?
夏の強い日差しを浴びすぎると、ひどい日焼けをしたり、皮膚がんのリスクが高まったりする可能性がある。 また、日光に含まれる紫外線は、しみ・しわ、肌の老化の原因になるだけでなく、白内障などのリスクにもなる。 「日焼け […]
【熱中症対策】熱帯夜による睡眠障害はキケン 熱中症に匹敵 夜の暑さにも対策が必要
1⽇の最低気温が25℃を上回ると、睡眠は悪化しやすいことが、東京⼤学や岡山大学などの研究で明らかになった。 熱帯夜の睡眠障害による被害(健康ロス)は、熱中症による死亡(死亡ロス)に匹敵するという。 熱中症対策では […]
【新型コロナ】10~24歳の女児・女性の自殺が増加 他人との接触が減り精神的影響を受けている可能性
コロナ禍で、10~24歳の女児・女性で顕著に自殺数が増加していることを確認したと、横浜市立大学が発表した。 社会的基盤が弱い20~30代女性が、失業などによる経済的影響を受けやすいことや、周囲の人との関係性を重んじ […]